kita-no-hito-shimbun

-きたのひと新聞-

政治資金疑惑について考える 透明性:信頼性の向上を目指して

政治資金・裏金疑惑について大胆に考えてみる

自民党のパーティー券のキックバック、裏金問題がニュースとなっています。

裏金はおかしい、脱税じゃないのか、まじめに納税するのがばからしい、というような声に押されて疑惑として取り上げられていますが、大胆に別の視線で考えてみたいと思います。

今、判明していること

自民党では、議員が販売したパーティー券の代金について、全額を党や派閥に入金するのではなく、その一部を議員自身の手元に残したり、いったん入金した後に、議員にキックバックするような慣例がありました。

普通にパーティー券を販売して、キックバックしたり、議員の手元に残るのであれば、その使途は政治資金報告書に記載しなければなりません。

しかし、これらのお金を政治資金報告書に記載することなく、議員が手元に置いていたり、大量の書籍の購入といった何かの政治活動に使用していたということが判明しています。

政治資金は非課税

政治資金は非課税なので、どれだけ売り上げても税金を納める必要はありません。

そうすると、今回の疑惑の範疇としては、ちゃんと政治資金報告書に実態どおり記載していなかった、というところにとどまります。

この点は、民間企業が売り上げを過少申告して、脱税するのとは性質が異なります。

そして、政治資金として、まっとうに使用していたり、手元に保管していたりするのであれば、法的な問題は、政治資金報告書の記載が誤っていたことにとどまってしまいます。

裏金として、表立って使えない贈収賄に使ったとか、選挙活動での買収に使った、といった行為が判明しないと、記載を訂正します、といって政治資金報告書を修正すれば、事足りてしまいます。

法的な面でいうと、政治資金報告書を修正することで、問題は片付いてしまうので、裏金といって野党が追及しても、使途に違法性がないものばかりであれば、警察検察も、税務署も動くことはないのではないでしょうか。

与党・野党に求められることは

法律的な面での追及は難しい、というお話をしてきましたが、個人的な心情として、kのような好き勝手な簿記を行って、後から訂正すれば事足りる、という現状は、まったく許すことができません。

行政であれば、ありとあらゆる支出について、権限者の決済と根拠書類の保存が求められます。これと同じことを立法府でも行うことは決して不可能ではありません。

政党や議員にその能力がないとしても、そういった業務を請け負う企業はいくらでもあります。

これから、人口減少、生産年齢の減少という局面から、増税や行政サービスの減少といった不利益を国民に求めていく局面に入っていきます。

そんな局面で、信頼できない議員さんの声では、そのような政策を実現することなどできません。

野党は、たんに疑惑の追及をするのではなく、政治家全体に課せられた課題として、前向きな改善策を提案することが求められます。

もちろん、自民党は自浄作用を発揮して、完全な透明性を確保する施策を展開しないと、政治全体が不信感を持たれて、政策の説得性や実効性が低下すると思います。

疑惑は疑惑として、将来に向けて、政治家がどのような方向を示してくれるか、楽しみに見守り、次の選挙で、ちゃんとした人に投票できるようにしたいと思います。

元徴用工が供託金を引出し、日本企業に損害を与える

元徴用工裁判で原告が供託金を受け取る

先日、証拠も証言もなしで日本企業を敗訴させる韓国の裁判所 - kita-no-hito-shimbunという記事を書きましたが、それに関連して元徴用工問題で動きがありました。

日立造船が裁判で敗訴した後に裁判所に預けていた供託金を原告が引き出したというニュースです。

www.jiji.com

これまで、韓国のスタンスとしては、裁判で元徴用工が勝訴したとしても、被告の企業に賠償はさせずに、韓国企業の出資で作られた財団が代位弁済していました。

これは、1965年の日韓協定によって、1945年以前の債権債務関係が清算されているため、それに反する賠償を日本企業に負わせることは明白な協定違反だからです。

潮目が変わる

今回、供託金を原告が引き出したということは、すなわち日本企業に不当な損害を与えたことになります。

引き出された供託金は日本円にして670万円という額ですが、これを放置すると、協定そのものが骨抜きにされてしまうことが危惧されます。

そして、1945年以前の債権債務は清算が完了したという日韓政府の合意のもとで行われてきた協定以降の行為や信頼関係は一切存在しない局面に陥ってしまいます。

日本政府はまだ具体的な行動を起こしていませんが、協定を反故にするような国に対しては、それ相応の対応が必要です。

協定を反故にするのであれば、日本としても、清算したはずの請求権について、改めて請求を行うべきです。

それは、有償無償の経済協力の返還だけにとどまらず、韓国併合期における電気ガス水道鉄道道路といったインフラ整備費、教育機関の創設費用、河川や山林の整備費、土地の測量と所有者の特定、法制度の整備といったすべてのものを含めなければならないでしょう。

とはいえ、代位弁済する財団が日立造船に弁済するという手段もないわけではありませんので、今後の推移を見守りたいと思います。

 

証拠も証言もなしで日本企業を敗訴させる韓国の裁判所

おどろきの韓国司

韓国が日本に併合されていた時代の労働問題について、強制的に日本に連行されて強制労働させられた、と主張して裁判が行われています。

原告の主張を聞くと、学校の先生に言われて、とか、赤い靴が欲しくて、というように、人狩りが行われたのではなく、韓国内で普通に韓国の人によって募集が行われたように聞こえる部分が多くあり、出稼ぎとなにが違うのか、わからない案件も多くあります。

しかし、これまで、韓国司法は勤務先の企業の不法行為を認め、賠償を命じる判決を下してきています。

またしても

2月15日に光州地裁において、三菱重工を相手取った損害賠償請求訴訟で原告勝訴の判決が出ました。

japanese.joins.com

これまでどおり、ユニークな理屈で原告勝訴になったんだろうなと、記事を読んだところ、驚くべき記載を見つけてしまいました。

三菱重工業側弁護人も「証拠関係に問題がある」と指摘した。

原告側弁護人は「文書の証拠などを持っている日本政府や強制動員企業は『文書がない』という返事しかしない」と抗弁した。

裁判所はどの証拠をもって、原告の主張がまっとうなものと判断したのでしょうか…

しかも、今回は客観的な証拠もなければ、被害を受けたと主張する当事者自身がなくなっているため、証言さえも得られていません。

民事訴訟は、原告側に立証責任があって、その証拠が正しいかどうかを判断し、それらをもとに判決が出るものと思っていたので、証拠がないのに、被告に非があると判断してしまう裁判所に驚きを隠せません。

これで三菱重工が敗訴するのであれば、この先も、しっかりした証拠がなくても、被害を受けた本人の証言が得られなくても、遺族の申し立てだけで「立証」されてしまうケースが続出するでしょう。

日韓関係は…

1945年8月15日以前の日韓両国間の債権債務の関係は、日韓基本協定で完全かつ最終的に解決しているため、これに反する韓国の動きは、協定以降のすべての日韓関係を揺るがす重大なものです。

このような協定の趣旨に反する判決が出ること自体がおかしいことですが、さらにそのような重大な判決がテキトーな証拠に基づいて下されてしまうことに韓国の特殊性を感じざるを得ません。

とはいえ、韓国側にもこのままでは日韓関係が破壊されてしまうことを危惧して、敗訴した被告企業に代わって弁済する財団が立ち上がっています。

が、この財団、資金が40億ウォンしかありません。

時事通信によると最高裁まで審理された12件の訴訟すべてで原告敗訴となり、これまでに財団は25億ウォンを支給したそうです。

12件すべて日本企業敗訴 不二越の賠償確定―韓国最高裁:時事ドットコム

地裁高裁レベルでは50件以上の訴訟が続いていて、今回の訴訟だけでも11人に1億ウォンずつの支払いを命じているので、遅かれ早かれ財団は資産が尽きることでしょう。

日本の国との約束を破らないための財団方式が崩壊して、「賠償」のために日本の企業の現物のお金や資産に手を出した時点で、日韓関係は新しいステージに進んでしまいます。

それがいいことか、悪いことか、はわかりませんが…

歴史的株高と倒産数の増加から考える格差の縮小 東京新聞の社説から

年始から続く株高

今年の年明けから株高傾向が続いており、2月9日には、日経平均が一時37,000円の大台に乗せる局面もありました。

これは、バブル後最高値を更新する高値だということです。バブル後、ということは失われた30年間で最も高くなっているということなのでしょう。

円安やエネルギー価格の高騰、人手不足、高齢化といった環境の中でも企業の業績が好調なのが、株価を押し上げている要因といえましょう。

好調な株価の陰で

株価が好調な陰で、2023年の企業倒産件数は前年比35%と1992年以来の増加率と東京新聞の社説が書いています。

東京新聞は、

倒産増の背景には原材料費高騰やコロナ禍対応で借り入れた実質無利子・無担保融資(ゼロゼロ融資)の返済、人手不足がある。

原材料費高騰を巡っては、取引先の大企業が価格転嫁に難色を示したため、納入品を十分値上げできない中小の経営が追い込まれるという構図が常態化している。

と書いています。

確かに倒産件数は2023年は35%増加していますが、2021年、2020年の倒産件数が非常に少なかったことを加味して考える必要があります。

経営が成り立たなくて、本来であれば2020年2021年に倒産してもおかしくなかった企業が、コロナ禍で行われた無利子無担保の貸し付けや各種の補助金によって延命されてきていて、それがなくなった2023年に反動として倒産していると考えることもできるからです。

東京商工リサーチより(https://www.tsr-net.co.jp/news/data_analysis/index.html

倒産データ分析 | 倒産・注目企業情報 | 東京商工リサーチ (tsr-net.co.jp)

そう考えて、商工リサーチのグラフを見てみましょう。

コロナ禍で減っていた倒産数の反動として2023年が増えた、としてみてみると、思いのほか、その反動が大きくないことがわかります。

それだけ、企業業績は力強いのです。

つづけて、東京新聞はこうも書いています。

従業員が簡単に転職できる環境が整っていない中、返済が滞った企業を安易に経営破綻させることは許されない。

同じ社説で、倒産の背景には人手不足と書いているのに、その後に簡単に転職できる環境が整っていないと書けるハートの強さに驚いてしまいました。

しかし、東京新聞は経営難の企業を延命させるべきと社説で書いています。

格差を縮めるために

東京新聞は格差を縮めるために中小企業を破綻させるなと書いています。

それは正しいのでしょうか。

東京新聞が書くように大企業で業績が改善していて、人手不足が深刻で、中小の企業がバンバン倒産しているのであれば、経営難の中小企業から大幅賃上げに動く大企業への転職を促すことが、賃上げに直結しませんか。

中小企業は一般に経営効率が悪く、従業員の給料や待遇が悪いとされています。

であれば、今の人手不足の環境下で、待遇のいい大企業への転職が一番の賃上げになるでしょう。

目的は正しくても、正しい手段を見つけなければ、成果は得られません。

なんでも政府や大企業の責任や政策に頼ろうとするのはいただけません。

 

(参考)

www.tokyo-np.co.jp

杉尾議員の批判と近藤議員の温かさ:立憲民主党の二面性を浮き彫りにする災害

初動が遅い

今年の元旦に発生した能登半島地震では、初動が遅いという批判がメディア上で見受けられました。

そして、1月24日に開催された国会・参議院予算委員会でも、立憲民主党の杉尾議員がその観点から質問を行いました。

杉尾議員は、東日本大震災の翌日、菅総理が上空から視察し、全体像を把握したうえで5万人から10万人に自衛隊派遣を引き上げる政治決断をしたと民主党の実績を強調したうえで、今回は1,000人しか派遣していないと批判しました。

cdp-japan.jp

それに対して、木原防衛大臣は、熊本地震東日本大震災は司令部等を含めた体制の数であって、今回の1,000人は実際に現地に投入した人数ということでベースが違うということを説明しようとしたところ、いやいや聞かれたことを答えてください、と話し始めの段階で即座に止めさせようとしました。

この素早さから杉尾議員はベースが違うことを知っていたうえで、自衛隊を出し渋ったかのような印象を与えるために数字を使ったのではないかという印象を受けました。

このニュースはどう受け止められたか

杉尾議員は政府の初動が遅かったことを批判しましたが、これに対する反応はどうだったでしょうか。

この質疑を取り上げたヤフーニュースを見てみますと、この批判に賛同する意見は極めて少数のように見えます。

news.yahoo.co.jp

動員した人数だけを根拠にした批判に対して、地形や道路状況を踏まえて、効率的に活動できる人数を適切に派遣したのではないか?という意見が多数なのです。

批判ありきで、数字をうまい具合に利用して、政府を追及しようとした杉尾議員の質疑は結局、自身の評価を下げることにつながったのかもしれません。

それよりも感銘をうけたもの

陳腐な政府批判で無駄な時間を使った国会でしたが、24日の衆議院予算委員会では、胸を打たれる質疑がありました。杉尾議員と同じ立憲民主党の議員の近藤和也議員です。

news.yahoo.co.jp

石川県選出ということで、地元愛にあふれ、被災者に寄り添った質問は、立憲民主党に対して批判的な目で見がちな自分から見ても、素晴らしいものだなと思いました。

立憲民主党の冷たさ

杉尾議員の批判ありきの質疑は、災害でさえも政権批判の材料として使っているだけで、被災地に対する思いなんて、これっぽっちもないと感じさせるものでした。

その一方で、近藤和也議員の人間性のある発言はこれとは対極をなすものです。

だからこそ、普段、メディアによく出てくる杉尾議員がこのような質疑をして立憲民主党の冷たさを際立たせているのは大きなマイナスだと思います。

健全な野党が欲しい

一国民としては、近藤議員のような温かみのある議員がいて、まっとうな批判をする野党が必要だと考えています。

そういう意味で、今回の災害で見えてきたれいわ新撰組の支離滅裂さや立憲民主党の批判のために災害を利用している姿勢や裏金問題での国民民主や共産党の主張など、次の選挙でよりよい野党がどこなのか、を選ぶ試金石になるのかもしれません。

政治資金不正事件から見る政治家の自浄作用とメディアのチカラ

政治資金不正事件

自民党政治資金パーティーをめぐる裏金事件、収入不記載事件で、東京地検特捜部は安倍派、二階派、岸田派の派閥の会計責任者らを政治資金規正法違反で起訴しました。

安倍派の議員も刑事訴追されましたが、その一方で、刑事告発を受けていた安倍派幹部の立件は見送られました。

それは、政治資金収支報告書の提出義務を課しているのは会計責任者で、議員は共謀の証拠がない限り罪は問われないという政治資金規正法のつくりによるものです。

会計責任者などの関係者が共謀の事実を否定すれば、議員が罪に問われることはないという仕組みとなっていて、共謀や指示が口頭で行われれば証拠は残らないので、捜査によって政治家を立件するためには高い壁があります。

自民党の刷新本部

自民党では、これらの事件を受けて、政治刷新本部を設置して、改革に向けた提案を打ち出すことにしていました。

メンバーは、岸田首相を本部長として、最高顧問に総理経験者の麻生さん、菅さんを置くという重量的なメンバー構成になっています。

個人的には、小泉進次郎幹事がいることで、いい意味で空気を読まない提案が出されるのではないかと期待していました。

1月23日に出された中間報告では、夏冬に配られる氷代、餅代を廃止し、派閥は政策集団に衣替えし、政策集団による政治資金パーティは禁止するという方向性が打ち出されました。

ハッキリ言ってがっかりしました。

政治資金規正法の穴を突く形で、自由に使える裏金が作られて、どう使われたかが一切チェックされないこと、そしてそれが発覚しても、記載の訂正で済んだり、会計責任者の責任だけが問われて政治家自身に責任が及ばないことが今回の事件を発生させました。

そのため、その穴を直接埋める改革案が求められていたのに、そこに踏み込まない提案は提案の名前に値しません。

メディアのチカラがずいぶんと低下してきた?

個人的な感触ですが、1988年に発覚したリクルート事件よりも追及の熱意が低いように感じます。

リクルート事件は戦後最悪と呼ばれた汚職事件で、平成の政治改革がこれを契機として行われました。

この時のメディア、世間の熱量と比べると、世間の関心がいまいち高まっていないように感じます。

リクルート事件は、金額も億単位で民間企業からワイロとして政治家に渡っていたところが大きな問題でした。

今回は、不正な裏金を作ったということは断罪に値するとはいえ、自民党や派閥を支援しようというパーティー券の代金が原資となっていること、金額も数千万円単位というところが違いなのかと考えています。

さらに、当時は、新聞もテレビニュースも捜査の進展を逐一報道していて、世間の関心は否応なくリクルート問題に向けられていましたが、今は様々なメディア、SNSがあって、一つのテーマに関心を集中させるのが難しくなっているのかもしれません。

そういう意味では、自民党が政治刷新本部で自浄作用を発揮できないのであて場、世論を喚起するメディアのチカラが試されることになると思っています。

北海道電力の泊原発審査:安定電力供給と電気料金の値下げへの願い

北海道電力泊原子力発電所の再稼働問題

北海道電力泊原子力発電所の再稼働に向けた審査は10年以上行われていますが、一向に再稼働のめどが立っていません。

広くて人口がまばらな北海道で、ある程度の水準の電気料金を実現していた要因の一つが原子力発電です。

そのため、福島第一原発の事故のあと、泊原発が停止したことや、その後のエネルギー価格の高騰を受けて、北海道電力は家庭向け電力の値上げを続けています。

過去の改定率を見ると、以下のようになります。

電気料金改定情報 - 北海道電力

実施年月

改定率

平成25年9月

7.73%

平成26年11月

15.33%

令和5年6月

23.22%

単純に計算すると平成25年9月以前の料金の1.5倍以上になっていることがわかります。

(1.0773×1.1533×1.2322=1.53)

北海道に住む人たちはこれだけ高い料金を支払い続けているのです。

北の国にとっての電気とは

北海道の冬は札幌でも最高気温がプラスにならない真冬日となる日が幾日も続きます。

寒い地域にいけば、マイナス二けたといった気温になることも珍しくありません。

胆振東部地震では丸2日以上電気が止まるブラックアウトを経験していますが、これがもし真冬であれば、家庭の暖房は止まり、全道的に命の問題に直結します。

ブラックアウトは主力の火力発電所が止まり、水力発電所の送電線が切れるなどによって電力供給が追い付かなくなったためおこっています。

ブラックアウト再発防止のカギは 北電が期待する原発再稼働と送電網 [北海道]:朝日新聞デジタル

このときに泊原発が稼働していれば、電力供給力に余裕があったため、ここまで大規模な停電は起こらなかったと言われています。

ほくでんのがんばりどころ

その後、北海道電力はブラックアウト再発防止のために送電線網の強化を行っていますが、電力供給量を増やすことについては、泊原発の再稼働が一番の特効薬です。

とはいえ、再稼働に向けた審査に対するほくでんの姿勢はお粗末なものです。

委員会が指摘した議論を理解できる専門家がおらず、議論がかみ合わないこともたびたび起こっています。

そして、今回も

泊原発審査では規制委が2021年7月に「敷地内活断層がない」と確認するまで2年半かかり、火山対策の論議は中断していた。
だが再開後に北電は最新の火山の知見を反映しない5年前と同じ資料を提出し、規制委から安全意識の欠如を指摘されていた。資料差し替えで本格的に審理が始まったのは昨年1月のことである。

5年前の資料をそのまま出せる神経が疑われます…。

がんばれほくでん!がんばってくれ。

 

この先、千歳にはラピダスの半導体製造工場が建設されます。半導体製造には豊富で良質な安定した電気が必要です。はやく泊原発の再稼働にめどをつけ、道民の命に直結する電力の安定供給と、ふところを温める電気料金の値下げを期待しています。

 

 

(参考)

www.hokkaido-np.co.jp