kita-no-hito-shimbun

-きたのひと新聞-

物価高を上回る賃上げで好循環を目指せ

物価の動きに明らかな変化が。

日本の物価は1990年代半ばから進行しており、これまで失われた10年が気づけば、失われた20年となり、それが今、失われた30年となっています。

物価が上がらないことで、企業はコスト縮減で利益を確保しようとするため、賃金が抑制され、それが消費者の価格意識を高めて、節約するために物価は押し下げられる、というデフレスパイラルにはまった30年間でした。

それが大きく変わり始めたのがここ2年の動きです。

ロシアのウクライナ侵攻や円安によるエネルギー価格の高騰や人手不足による人件費の上昇に伴って、さまざまな物価が上がり始めました。

消費者物価指数は27か月連続でプラスになっています。

物価はあがる。賃金はどうなっているか

物価上昇が春闘での賃上げの追い風となり、去年の春闘では、平均3.58%の賃上げが実現しました。これは、30年ぶりの高水準だそうです。

その一方で、物価上昇の影響を取り除いた実質賃金は直近でもマイナスで推移しており、物価高に賃金上昇が追い付いていないことを示しています。

今年の春闘では、物価高に打ち勝つ賃上げを実現しないと、実質的な手取りが減ってしまうことを意味します。

物価上昇や賃上げの影響は?

物価が上がり、賃金が上がるということは、どういうことになるかというと、商品に魅力がなくて物価を上げられない企業や賃金をコストとみなして低い賃金で社員を働かせて経営を成り立たせている企業は、この先、経営していくことが難しくなります。

一時的には、企業の倒産も増えるでしょう。

しかし、その一方で、魅力ある商品を作って値段を高くしても売ることができる企業、高い賃金を支払える企業は生き残っていきます。

つまり、デフレで低賃金の環境で生きながらえてきた低付加価値の企業が退場して、高い価値を生み出せる企業が生き残る環境になっていきます。

このような一時的には痛みを伴っても、生産性を高めることができる企業を増やすことが、物価上昇を上回る賃上げを実現し、最終的には好循環につなげることができます。

センスのいい岸田内閣の取り組みをみてみる

こういった好循環への入り口がすぐそこに迫っているのに、その入り口に踏み込もうとしないのが、センスのいい岸田内閣のいいところです…

一時的な所得減税や低所得者への給付金といった、その場しのぎにしかならない施策を打ち出し、ばらまき政策にもかかわらず、世論は反対が目立つという岸田内閣のちぐはぐ感をこれでもかと見せつけてくれます。

今やるべきなのは、一時的な減税や給付金ではなく、企業の賃上げや設備投資、研究開発といった将来につながる動きを促進することです。

これらに対して、税の軽減措置を設けて、民間主導での生産性向上を進めるべきです。

また、物価上昇に伴い、金融緩和施策についても転換の時期を迎えることになります。

金利が上がれば企業の設備投資や民間のローン金利が上昇し、景気を冷やすことになります。

政府、日銀は協力して金融緩和施策の出口戦略を実行してもらいたいです。

 

(参考)

www.yomiuri.co.jp

政治とお金の問題

自民党のパーティー券に関する政治資金規正法違反の疑いで年末から事情聴取などが行われていましたが、自民党安倍派の池田衆議院議員が逮捕されました。

安倍派の裏金は6億円近くに上し、派閥ぐるみでの不正な経理処理を行っていた疑いが強く、松野前官房長官といった派閥幹部、政権中枢の関与も疑われています。

池田議員は安倍派の中でも特に高額のキックバックを得ていたとされ、それが逮捕につながったといわれています。

裏金問題

パーティー券のキックバックについては、安倍派だけでなく、二階派、岸田派にも広がり、二階派の二階元幹事長も事情聴取を受けています。

岸田首相は4日の年頭記者会見で「私自身が党の先頭に立ち、国民の信頼回復に取り組む」と強調し、自民党内に政治刷新本部を発足させると表明しました。

しかし、政治家が政治刷新するというのは、泥棒が取り締まる警察のルールを作るようなもので、厳しい制度を作ることは期待できません。

リクルート事件を踏まえた1990年代の政治改革で、企業団体献金を禁止して、その代わりに政党助成金制度を作ったにも関わらず、それを実質的に骨抜きにするようなパーティー券のキックバックは許されるものではありません。

企業からの献金汚職につながりかねないから廃止し、その代わりに税金から助成金を出すことにしたのに、企業に買わせたパーティー券から議員にキックバックするのであれば、焼け太りです。

それでも岸田さんに期待する

岸田首相が、国民の信頼回復に取り組むために自民党内に政治刷新本部を発足させると表明しましたが、もはや支持率も地に落ち、自らの派閥にも裏金疑惑が迫る中、センスのない岸田さんは、自民党内の意見を全く聞かずに政治改革を行う可能性に期待しています。

聴く力と言いながら、それがどこに生かされているかがわからない今、聴く力というよりも聞いたふりをするチカラをもって、自ら大ナタを振るってくれる岸田さんに期待しています。

それはある意味、自民党をぶっ壊す!といった小泉首相は、自民党内では変人と呼ばれましたが、国民の高い支持を得て、自らの主張する郵政改革をやり遂げました。

小泉首相の頑固さに匹敵する、空気を読むセンスのない岸田首相でなければ、断固とした政治改革はできません。

これからの岸田首相の豹変ぶりに期待したいところです。

 

(参考)

www.hokkaido-np.co.jp

 

 

年の初めに考える 原子力発電を

原子力発電を増やすのは世界的趨勢

2023年に開催された国連気候変動枠組み条約第28回締約国会議(COP28)において、世界の原子力発電を2050年までに2020年比で3倍に増やす宣言が採択された。

そして、合わせて最高水準の安全性、セキュリティを確保して責任をもって運営するための措置を講じることも合わせて明記された。

これは、世界全体で2050年までに温室効果ガス排出のネット・ゼロ/カーボン・ニュートラルを達成し、気温上昇を 1.5℃に抑えるためには、原発の発電設備容量を3倍にする必要があることを受けて、宣言されたものです。

日本の発電についてみてみると

西村経済産業大臣はこの宣言に対し、「現時点では日本が3倍にすることは想定していない」と述べたうえで、各国への技術支援などを通じて目標の達成に貢献していく考えを示しています。

日本では、発電設備容量ベースでみると、原子力発電が10%、水力発電が10%、新エネルギーが27%となっており、石炭や天然ガスによる火力発電が41%となっています。(2022年度)

【1-2-08】 発電設備容量の実績 | エネ百科|きみと未来と。

ところが、受電電力量でみてみると、原子力発電が7%、水力発電が8%、地熱・新エネルギーが13%となっています。そして、石炭や天然ガスなどによる火力発電が70%以上を占めています。(2021年)

【1-2-07】 電源別発受電電力量の推移 | エネ百科|きみと未来と。

つまり、新エネルギーは発電設備のシェアが37%と多いものの、実際に発電されて電力として使われている量は21%と多くないこと、火力発電は設備が41%なのに対して、電力量としては70%以上と活用されていることがわかります。

どういうことかというと

このデータからわかることは、端的に言うと、新エネルギーは設備は多くても効率が良くない。原子力発電は再稼働していないから、結局火力発電に頼りっきり、ということです。

これによって、石油や天然ガスといったエネルギーを大量に輸入しなければならなくなり、日本は貿易赤字に転落しました。

そして、化石燃料を燃やすことで二酸化炭素の排出を減らすことも困難な状況になっています。

最適解は?

高い燃料代を払わずにすみ、二酸化炭素を出さない、そんな夢のような解決策なんてあるわけないと思いがちですが、実はあります。

それが原子力発電です。

2011年の東日本大震災での原発事故を経て、さらに高い安全性を追求した原子力発電が徐々に再稼働しています。

西村経済産業大臣は、「現時点では日本が3倍にすることは想定していない」と述べて、各国への技術支援などを通じて目標の達成に貢献していく考えを示しまていますが、現状の原発の安全性を確保して再稼働するだけで電気料金も下げられ、二酸化炭素の排出も削減できるでしょう。

今年こそ

北海道に住む身としては、泊原発の安全審査がちっとも進まず、いつになったら再稼働にこぎつけられるのかがわからないのが心配です…。

今年こそ、再稼働して二酸化炭素問題と電気代問題を解決してほしいです。

 

(参考)

www.hokkaido-np.co.jp

日韓関係を壊そうとする人たち

いつもがけっぷちの日韓関係

日韓関係は、基本的に韓国のやりたい放題のせいで、関係ががけっぷちにあります。

竹島の不法占拠から始まり、日韓基本条約や請求協定を無視した自称元徴用工問題や自称元慰安婦問題、海上自衛隊の哨戒機に対する火器管制レーダー照射問題、旭日旗を戦犯旗と主張する一部の国民に迎合して護衛艦の寄港拒否と枚挙にいとまがありません。

そしてまた…

12月28日に韓国の最高裁にあたる大法院で三菱重工日立造船所を相手取った損害賠償請求訴訟で原告勝訴の判決が下されました。

強制徴用「2次訴訟」 韓国大法院で相次いで勝訴確定 | Joongang Ilbo | 中央日報

これは12月21日に三菱重工と日本製鉄に損害賠償責任を認めた判決に引き続くもので、今後は、これらを判例として、下級裁判所でも、この趣旨に沿った判決が続くことになると予想されます。

なぜこのような判決になるのか…

1965年に締結された日韓請求権協定において、1945年以前については両国間での債権債務については完全かつ最終的に解決されています。

協定締結の協議の中でも、徴用工の給与についても話し合われており、韓国政府が一括して受け取ることで解決することとなっていました。

つまり、韓国政府は、そのお金を受け取っておきながら、元徴用工が訴え出たときに日本政府に責任を押し付けて、挙句の果てに元徴用工の請求を裁判で認めるというあり得ない対応を行っています。

このような判決がだされるとどうなるか

請求権協定に基づき、日本政府は朝鮮半島に整備したダムや道路や水道、鉄道、発電所、田畑や山林といった財産の請求権は一切放棄したうえで、有償無償の経済協力を行っています。

それをもって、両国間は、1945年以前の債権債務は消滅したこととして、正式な国交を開始しています。

その前提が崩れると、日本の企業は韓国で事業を展開すると、80年近く前に雇っていたかもしれない人々から給料や損害賠償を求められることになってしまいます。

そうなると、日本の企業が韓国での経済的な活動を行うことはリスクを伴うものとなってしまいます。

裁判の問題点

しかも、裁判の多くは、自称元徴用工や自称元慰安婦と呼ばれるように、働き始めた時期や状況を踏まえると、自ら日本にわたって働きだした人や業者によって集められて慰安婦となったような、日本が全く関与しない人たちも多く存在しています。

しかし、それらの人たちについても、客観的な証拠に基づかず、原告勝訴の判決が出ることもあるようです。

もしや意図的?

ここまでの韓国の政府や裁判所の行動を見ると、もしや意図的に日韓関係を破壊しようとしている人たちが韓国で暗躍しているのではないかと思ってしまいます。

日本は核兵器保有国、独裁的国家に囲まれているため、日本サイドに立ってくれる仲間の国家が多く必要ですが、韓国が仲間になってくれるとも限らない状況になっている今、韓国なしで国を守れるようなかじ取りをしていく必要があると思っています。

 

(参考)

japanese.joins.com

japanese.joins.com

原発、安全性を確認して再稼働を急ごう

日本の原子力発電

現在、日本にある原子力発電所のうち、運転しているのは、関西電力大飯原子力発電所と高浜原子力発電所四国電力伊方原子力発電所九州電力玄海原子力発電所と川内原子力発電所のみで、北海道電力東北電力東京電力北陸電力、東海電力、中国電力原子力発電所は稼働していません。

稼働可能な発電炉は33基ありますが、再稼働しているものは12基となっています。

残りは新規制に適合しているかの審査の準備をしていたり、審査を受けていたり、審査を受けて合格し、地元同意を得るプロセスを経ていたり、といった状態にあります。

原発が止まって電気料金はどうなったか

原発の再稼働が進まない中、エネルギー価格の高騰や円安によって、電気料金の値上げが続いています。

地元の北海道電力を例にとると、平成25~26年の値上げで2割、今年の値上げでさらに2割の値上げが行われています。

そしてそれに加えて、燃料費の高騰に合わせて調整額が上がり、再生エネルギーの増加に合わせて再エネ賦課金も上がっています。

日本全体で原発が稼働しないことで、エネルギーの輸入が増えることで、世界的な需給がひっ迫して、価格が高騰し、自分で自分の首を絞めているような状況です。

しかも、発電規模は大きくなっても、需要に応じた発電ができない太陽光発電風力発電のための再エネ賦課金に至っては、なんの罰金でしょうか…。

原発が動いていたら…

今年は電力各社で値上げを行っていましたが、原発の動いている関西電力九州電力では値上げを行っていません。

電力会社のコストに深い知識はありませんが、これが、原子力発電のコスト優位性を示しているのではないかと思っています。

北海道でも泊原発が動いていれば、今年の2割の値上げはなかったのではないかと思います。

はやく原発再稼働を

原発はコストの優位性、二酸化炭素の排出が少ない、エネルギー価格に左右されないという面から、安全性の確認できたものから速やかに再稼働すべきです。

審査が遅々として進まないのは、北海道電力の能力不足という面も大きいようですが、速やかに再稼働して、値下げにつなげてほしいです。

日本がエネルギーの輸入を減らせば、国際的な需給も緩和し、価格は下がるでしょう。

そうすれば、こっそりとエネルギーを輸出して戦費を賄っているロシアにも打撃を与えられると思います

 

(参考)

www.asahi.com

竹島問題について考える

韓国が不法占拠している日本の領土 竹島

太平洋戦争の終戦したときには、中国大陸や東南アジアには日本軍が存在し、日本が占領統治を行っていました。

そのため、日本の領域をどこまで認め、どの領域を放棄するか、といった戦後処理を行ったのが、サンフランシスコ平和条約です。

韓国は条約に日本に竹島を放棄させ、韓国の領土とすることを盛り込もうとしましたが、韓国が竹島を過去に領有したことはないため、この主張が盛り込まれることはありませんでした。

その後、1952年の条約発効直前に、韓国は勝手に李承晩ラインを設定し、竹島をその中に取り込んで、それまで竹島周辺で漁業を行ってきた漁船に対して、銃撃や拿捕を開始しました。

韓国は日本が平和条約により独立を果たす直前に、侵略行為を行いましたが、当時の日本は軍隊はもちろん、自衛隊も存在していなかったため、対抗することができませんでした。

これによって多くの漁船が拿捕され、漁業従事者の死傷者も発生しました。

その後、韓国は竹島に警察官を常駐させるなどの実効支配を強化しています。

日韓関係のトゲ

日本は中国、北朝鮮、ロシアという力によって自らの主張を押し通すことをいとわない国々に囲まれています。

そして、その国々は核兵器保有しています。

通常兵器しか持たない日本がそれらの国々と渡り合うためには、核を抑止する仕組みが必要です。

その一つが日米同盟ですが、同じ価値観を持ってくれる国は多いに越したことはありません。

韓国は日本と隣り合い、同じ3つの国の脅威に直面しているので、そのパートナーになろうと思えばなれるはずの国です。

しかし、竹島を侵略したことで、日韓関係に常にとげが刺さっていて、ぎこちない関係が続いています。

そのほかにも、1965年の日韓基本条約で解決した問題をことあるごとに蒸し返すなど、常軌を逸した行動を繰り返すため、関係が前進することはありません。

そんな中で

日本は領土を奪われているため、韓国に対して常に、竹島は日本の領土だ、と言い続けなければなりませんが、韓国の立場とすると、実質的に竹島を占拠しているため、自らが何かアクションをとる必要がありません。

むしろ、何も言わずにおとなしくしていて、現状を維持していればOKなはずです。

しかし、韓国の面白いところは、そういうおとなしく静かにしていることができないことです。

ロンドンオリンピックのサッカーの試合で、選手がわざわざ竹島は韓国の領土だとアピールしたことに至っては、行動がナゾすぎて理解できませんでした。

世界の大多数が日本と韓国の間にある小さな島の領土問題なんて知らないのに、わざわざ領土問題があることをアピールしてしまったのです。

そして今回は、また韓国軍がやってくれました。

面白い韓国軍

韓国軍が作成した教材にわざわざ竹島を領土紛争地域として記入して、それがあとでばれて全量回収したという記事が出ていました。

韓国軍教材の竹島記述物議 「紛争地」扱い、尹氏叱責 - 日本経済新聞

領土問題は存在しない、というスタンスで静かにしているべき国が自分でこういう自爆テロ的な行動を繰り返すのはなぜなんでしょうか…

当然、韓国のユンソンニョル大統領はこれに激怒したそうです…

国際社会

国際関係は力と力のせめぎあう場所です。

サンフランシスコ平和条約発効直前で、日本に軍隊も自衛隊もないチカラの空白をついて、韓国は侵略を行いました。

国際関係は言葉による外交によるべきものですが、クラウゼヴィッツが戦争は外交の一手段といったように、外交と軍事は表裏一体です。

国民を守るためには、言葉による外交と軍事による抑止を組み合わせることで低コストで国を守れます。

日本もそんなしたたかな国になってもらいたいと思います。

 

(参考)

www.nikkei.com

政治の介入・不介入と行政の業界の指揮監督

行政がどれだけ管理監督すべきか

東京新聞の望月記者が林官房長官の記者会見で、「政府に芸能や音楽業界をしっかり監督し、指揮するような監督官庁がないことでセクハラが横行しているとの指摘もある」という持論をお話ししたそうです。

そのうえで、ジャニーズの被害者の声を政府が聞き、全容解明を進めるべきだと主張したようです。

東京新聞といえば

望月記者の所属する東京新聞といえば、リベラル系の考え方をする新聞社で、権力によって国民の自由が制約されることは極力避けるべき、というスタンスの記事で有名です。

例えば、日本学術協会の任命問題でも、学術協会は独立こそが最も重要で、政治は不介入を貫くべきという社説を書いています。

<社説>学術会議と政権 政治の不介入を貫いて:東京新聞 TOKYO Web

東京新聞が、そういう立場である一方で、所属する記者が、芸能や音楽業界へは監督、指揮をするように求めることに違和感を感じざるを得ません。

原理原則のない政府批判なのか、それとも通底した思想があるのか、続報を待ちたいと思います。

(望月記者のこれまでの言動を見ると、通底した思想というものがあるようには感じないのですが)

根っこの大切さ

革新でも保守でも左でも右でも、世の中に様々な意見がありますが、一貫性がないご都合主義で、場面場面で言っていることが変わるのは、メディアのスタンスとしてお粗末です。

ありとあらゆるところに行政の目が届いて、あらゆる人を平等に支えるような社会を求めるのであれば、行政に幅広い権限を認めて、徹底的な管理監督を行わせなければなりません。その立場であれば、芸能や音楽業界を管理監督するというのはわかりますし、それと同じように日本学術協会のような政府の機関も政府として一体性を保つようきちんと管理されるべきです。

逆に自由を重んじそれぞれの主体性を守るべきと考えるのであれば、芸能や音楽業界を管理監督しろという発想はでてこないはずです。

立場…

官房長官の取材に立つということは、新聞社の一員として参加しているのであって、個人の資格で立っているわけではありません。

ですから、その場での主張も社を代表したものでなければならないと思うのですが、どうでしょうか…。

 

(参考)

www.sankei.com

www.tokyo-np.co.jp